2014年03月25日

郷愁、故郷、癒しの古民家『古民家ライター』

【淡海古民家100景】子供たちへ心も残しましょう。
郷愁、故郷、癒しの古民家『古民家ライター』











 あまりにも有名な美山の里ですが、萱葺き職人が
いなくなり 継承が危ぶまれていましたが最近は
萱葺き職人も育ってきているそうで
 古民家が継承されていく事でしょう、
子供たちへ環境と共に
 伝えて行きます。
 
【2011年「淡海古民家100景」の募集が開始されました】
(募集条件)
・築60年以上の古民家「住居」を中心に商家、
町家、学校、蔵、公共物などで
 神社仏閣、観光建物は除く
・必ず持ち主の了解を得て撮影し、広く公開する
事に了解を得る事
・デジカメで500万画素以上でCDに添付して
送ってください。
・外部2面内部2面を撮影してください。
・持ち主のお話や思いを撮影者の短いコメントで
書いてください。
・時間が無くて写真が撮れない方へ、
持ち主のお名前、住所を連絡ください
 事務局から撮影に伺います。
・自薦、他薦は問いません。
・アマチュア、学生、趣味の方を歓迎します。
・淡海(滋賀)の古民家と風景が大好きな
人を歓迎します。
・湖南、湖東、湖北、湖西と特徴ある、古民家と
風景を撮影してください。
・今年6月末までに前期募集期間とします。
・県内の有名施設に展示予定です。
・一緒このイベントをお手伝いくださる方を
募集しております。
 
 《連絡、お問合せ先・写真送付先》
  事務局
  一般社団法人滋賀県古民家再生協会
  (古民家鑑定士、伝統資財施工士の優集団)
    0120-446-301
  TEL/FAX:077-554-3881
   http://www.kominka-shiga.com/
 〒520-3047
  滋賀県栗東市手原5丁目5-31 A201
  携帯090-6912-1804 長 阪
 


同じカテゴリー(旅先の古民家)の記事画像
佐久島を再び訪れました、黒壁古民家の内部へ『古民家ライター』
12月6日に再び訪問「します。・佐久島の黒壁古民家は物語りです。『古民家ライター』
12月6日に再び訪問「します。・佐久島は緩やかな空気がいい!『古民家ライター』
12月6日再度、伺います。佐久島の黒壁古民家は漁業が基本です。『古民家ライター』
佐久島の黒壁古民家は潮風から守られていました。「古民家ライター」
中山道(加納宿)の大きな荘厳な古民家へ「古民家ライター」
同じカテゴリー(旅先の古民家)の記事
 佐久島を再び訪れました、黒壁古民家の内部へ『古民家ライター』 (2015-02-08 09:03)
 12月6日に再び訪問「します。・佐久島の黒壁古民家は物語りです。『古民家ライター』 (2014-11-30 06:36)
 12月6日に再び訪問「します。・佐久島は緩やかな空気がいい!『古民家ライター』 (2014-11-28 07:31)
 12月6日再度、伺います。佐久島の黒壁古民家は漁業が基本です。『古民家ライター』 (2014-11-27 07:43)
 佐久島の黒壁古民家は潮風から守られていました。「古民家ライター」 (2014-11-09 07:18)
 中山道(加納宿)の大きな荘厳な古民家へ「古民家ライター」 (2014-11-02 06:41)

Posted by 理念に熱い人 at 06:43│Comments(0)旅先の古民家
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
理念に熱い人
理念に熱い人
マザーレイクびわ湖の環境に歴史に感動して定住は40年になります。
歴史上も四季的にも旧街道も全てが日本の原風景です。その中で古民家が
風景に融合して建てられいます、特徴が素晴らしいです地域に馴染んでいます活かされています、そんな古民家を守り、再生、活用していくための提案になればと思い「淡海古民家100景」を開始いたしました。この度【古民家ライター】として「古民家と日本の原風景を伝える」古民家ライターに発展しまして全国へ伺いたいと思っています。未来の子供たちへしっかりと環境と共に心も伝えていきます。1級建築施工管理技士、2級建築士、木造住宅耐震診断士
一般社団法人滋賀県古民家再生協会TEL/FAX:077-554-3881
 email:kenzou-nagasaka@nifty.com 滋賀県栗東市手原5丁目5番31-201
後援:一般社団法人 えがおをつなぐ地域プロヂュース協会
   :耐震面格子建築推進協議会